自己紹介

初めまして。あげと申します。
熊本在住の40代前半サラリーマンです。
製薬企業にて15年以上の経験を持ち、医薬品の研究開発から品質保証まで幅広い業務に従事してきました。
30代で管理職に抜擢され、課長として20人以上の部下を持つ組織運営も経験しました。
このブログについて
このブログの名前を”The Learner”としました。
これはストレングスファインダーの強みのひとつ「学習欲」のことです。

私の強みとして「学習欲」がありました。
学生時代に、技術士の資格取得の勉強をした時に「自己研鑽」という言葉を初めて知り、この言葉が今の自分を形作っていると実感しています。
このブログ開設も「何事も経験しないと!」と思い、発信力アップ、PCスキルアップを目指して始めました。
お仕事のこと、熊本のこと、グルメのこと、旅行のこと、お金のこと、子育てのこと、読書のこと等々、興味あることについて、「自分レベルアップ」をテーマに発信していこうと思います。
読者の方にもお役に立てる情報発信を心掛けてまいります。
経歴・スキル

医薬品の研究開発の仕事で、新薬開発のプロジェクトマネージャーをやっています。
新薬開発は非常に大変で、膨大な時間と費用を要します。開発期間は通常9~17年、費用は数100億円単位に及びます。
私はこれまでに2つの新薬開発に携わり、世に出しました。
2024年には開発した新薬で「グッドデザイン賞」を受賞しました。
遺伝子組換え技術、微生物培養、細胞培養、無菌操作、タンパク精製、フローサイトメトリー、動物を用いた薬効評価などのスキルがあります。
私のベースとなっているのは「メディカルライティング技術」
医学や薬学に関する専門的な知識を、誤解なくわかりやすく伝えるためのライティング技術です。
新薬の承認申請資料、論文、学会発表資料などを作成する際に活用します。
品質保証(QA)の業務では、製造現場との意見の相違や対立することもあり、理想と現実の狭間で葛藤しながらも、より良い医薬品の提供を目指し奮闘してきました。
研究開発のような夢を追いかける仕事もしましたが、品質保証のような現実の壁にぶち当たるような仕事も経験しました。
新薬開発の喜びと品質保証の厳しさ、両方を経験したからこそ、本当に価値のある医薬品を届けることの重要性を強く実感しています。
特技
普段の仕事で「書く」に関わることがとても多いです。
医学、薬学、医薬品に関する技術情報など、小難しい情報を誰が読んでも理解できるように「わかりやすい文章」を意識して書いています。
センスが必要なオシャレなフレーズの作り方ではなく、誰が読んでも誤解なく理解できる「読みやすい文章」を書くのが得意です。
人前で話したり、人に教えたりすることが得意です。
人生でもっとも緊張したプレゼンは、女性部下の結婚式での主賓スピーチでした💦
趣味
クルマをピカピカに磨いてキレイにするのが好きです。
クルマのボディに付着したウロコを除去するために、電動工具のサンダーポリッシャー(RYOBI, RSE-1250)を購入して磨いています。
中学生の時に当時のビジュアル系バンド(X JAPAN、LUNA SEA、ラルク等)にあこがれて始めました。
当時から今でもSHAM SHADEが一番好きです。(ギター超ムズすぎ!)
高校生から大学生の間、バンド活動ばかりしてました。
いろんな曲をロック風にアレンジして弾いてました。 耳コピで弾くことができます。
子供が生まれる前は、年1回くらいのペースで妻と海外旅行に行っていました。
パックツアーではなく、自力でホテル・鉄道・観光名所を予約して、オリジナルの旅行コースを作って行っていました。
今までに行ったことある外国:イタリア、フランス(2回)、スペイン、ドイツ、フィンランド、ベルギー、オーストリア、台湾(2回)、ベトナム、カンボジア、ハワイ、グアム
資格
◆ 技術士一次試験(生物工学)合格(修習技術士)
◆ 特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
◆ 簿記3級合格(2024年5月)
◆ FP3級合格(2024年12月)
2024年にマネーリテラシーUPを目指し、簿記3級とFP3級の2資格取得しました。