※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、プロモーションが含まれています。
2025年になったら、役に立った本の紹介を始めたいと考えていて、
最初に紹介するのは【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学と決めておりました。
このブログをはじめたきっかけの本です。
資産形成を目指すための入門書として、すべての人必見です!
お金に関する疑問をズバっと解決してくれます!
「医療保険って不要なのでは?」って漠然と思っていました。
保険は万が一に備えるもの。超金持ちなら保険に入らなくても払えるだろうし。
会社の健康保険組合のホームページには「高額療養費」とか「付加給付」と書いてあって、
高額な医療費には補助がでるって書いてあるし。
「こんな制度があるなら、医療保険っていらないのでは?」
でも我が家は、
不妊治療の時は、当時保険適用外で使えなかったし、
歯の矯正も、保険適用外で使えそうにないし、
結局、我が家には使えない制度なんだろうな~・・・
と諦めて、医療保険に入り続けていました。
こういう漠然としたお金に関する疑問に、この本はズバッと答えてくれます!
誰でもできる再現性の高い方法で、以下の5つの力を身につけて、小金持ち(総資産5000万円)になるまでの道筋を示してくれています。
貯める力:支出を減らし、貯蓄を増やす方法を学びます。
増やす力:貯蓄を投資にまわす資産運用の基本を解説。
稼ぐ力:副業や転職を通じて収入を増やす手法を紹介。
使う力:幸福度が高まるお金の良い使い方を学びます。
守る力:詐欺やぼったくりから資産を守る方法を紹介。
改訂前の本を初めて読んだ時、裏ワザ的なことは書かれておらず堅実な方法が紹介されていて、とても好感が持てました。
それから両学長のYoutube動画も見始め、その考え方を大いに勉強させてもらっています!
本の出版日(2024年11月20日)以降、毎朝のYoutubeライブで両学長ご本人が解説までしてくれています。
はっきり言って、このYoutubeライブを毎日見るだけで、この本を全ページ見えることになります!😮
ライブ中には、書籍では紹介しきれなかったこぼれ話も聞くことができます。
(2025年2月18日追記 両学長ご本人による解説が終了しました。改めて2回目の解説を行うかもしれないとのこと。)
私が実行したこと
私の死亡保険金をお葬式代にしてもらうということで、12年間生命保険に入ってました。
解約返戻金は支払総額より7%プラスだったので、マイナスにならずラッキーでした。
でも、これまでの支払分をもしインデックス投資に回していたら、もっとリターンが高かったんだろうなぁと思います。
いまは解約返戻金を高配当株に投資しています。
昨年、我が家の大きな固定費のテコ入れとして、住宅ローンの借換えを実行しました。
11年前に住宅ローンを地銀で借りた時は変動金利0.975%で、それでも十分低いと思っていましたが、ネット銀行には金利0.2%代の住宅ローンがあることなんて知りませんでした。
住宅ローン借換えをシミュレーションしたところ、総返済額を100万円以上の削減が可能でした。
もともと借りていた地銀の担当者からは、
「金利0.2%代ですか!? ウチはどうやっても勝てません。借り換えをされるほうがお得です。」
と逆に借り換えを勧められました。
昨年7月と今年1月に日銀の金利が上昇しました。
きっと住宅ローンにも影響するでしょう。
金利を下げておいてよかったと感じています。
書籍には出てきませんが、両学長のYoutube動画でよく言われています。
お金に関する基礎知識を理解するのに、簿記3級とFP3級が役に立ちます。
私は2024年にどちらの資格も取得しました!
今まで源泉徴収票を見ても、意味わからない数字の羅列でしかありませんでしたが、
今は、自分で控除額や税金の計算ができるようにもなってきたので、源泉徴収票を見るのに楽しみを感じます。
FP3級を勉強してよかったです。
簿記3級も財務諸表を理解できるようになったことで興味を持てるようになりました。
このあたりの資格取得にもついても当サイトで紹介していこうと思います。
行動したことで未来が変わってきました!

行動したことで昨年よりも家計がラクになった実感があります。
少しずつですが、未来が変わってきたと感じています。
まちがいなく人生を変えるきっかけとなった本と断言できます!
この本に出会えてよかった!!

5つの力に関して、特に印象に残っている言葉です。
貯める力:固定費見直しは実行したら必ず結果につながる!
増やす力:投資の必勝法はないが、必敗法はある!
稼ぐ力:貯める力だけでは限界がある。サラリーマンこそ副業がオススメ!
使う力:お金の使い方は人生の幸福度を左右する!
守る力:ぼったくりや詐欺だけでなく、極端なインフレからも守る力が必要!
また、両学長のYoutubeライブでよく耳にする言葉です。
「管理はシンプルでわかりやすく」
「きちんと数値で把握する」
「感情と数値をわけて考える」
家計管理だけでなく、本業のお仕事や副業でも通じる考え方だと思います。